
赤ちゃんの食事がママのおっぱいやミルクから、いざ離乳食になると何を食べさせていいのか迷ったりしますよね。
とりあえず市販されている生後〇ヶ月からと表示されているレトルトのような物を食べさせている方も多いかと思います。
でも、みかんのように果物は生後何か月とか書いていないので、
- いったいいつ食べさせればいいの?
- アレルギーの心配は大丈夫?
なんて疑問に思う事も自然な流れです。
そこで、今回は赤ちゃんが離乳食になってからみかんは食べさせても大丈夫なの?アレルギーの心配は?
と疑問に思っているアナタの為にそれらの疑問の解決をご紹介していきます。
目次
まず離乳食時期にみかんは大丈夫?

個人差にもよりますが基本的に離乳食に入る5、6か月ごろから食べさせても大丈夫です。
ただし、いくつかの注意点があるので必ず覚えておいてください。
薄皮など飲み込みにくい状態では食べさせない
離乳食に入ったからといて、いきなりみかんをそのまま食べさせてはダメです。
離乳食時期に入ったばかりの赤ちゃんは、まだ飲み込むことが上手ではないので薄皮などがあると、最悪喉に詰まらせる危険があります。
たまに大人の方でも薄皮を飲み込むことが苦手な方がいるくらいなので、赤ちゃんではもっと苦痛です。
みかんを食べさせる場合は、ちゃんと薄皮を丁寧にむいてあげて、果肉の部分を細かく刻んだりすりつぶしてから喉に詰まらせない状態で食べさせてあげてください。
離乳食に入ったばかりで心配でしたら、果汁だけ与えるのも良いですね。
薄皮付きのみかんは個人差もありますが、大体2歳くらいから与えることが多いようです。
酸味の強いみかんは避ける
みかんに限らず酸味の強い食べ物は赤ちゃんも驚いてしまいます。
なるべく酸味の少ないみかんを大人の方が初めに食べてみて、味を確認してあげてください。
大人は大丈夫でも赤ちゃんにとっては酸っぱい場合もあるので、心配なら一度火を通しましょう。
火を通すことでみかんの甘みが増すので、食べやすい甘さになったりします。
必ず冷ましてから与えましょう。
与えすぎは禁物
みかんが大好きでよく食べるからと言って、与えすぎないでください。
他の離乳食とのバランスもありますが、与えすぎると下痢の原因にもなります。
離乳食初期は様子見として1房(ふさ)~多くても2房くらいに抑えておき、月が経つにつれ徐々に量を増やしていきましょう。
缶詰のみかんは甘すぎる!
みかんの缶詰を食べた事のある方は分かると思いますが、「シロップ」とても甘いですよね。
良くないと分かっていても、好きな方はシロップを飲み干してしまいます。(私も飲んでしまいます汗)
良くないと分かっている物を赤ちゃんに与えるのは、もっと良くない事は想像できますよね。
なので缶詰のみかんは避けてほしい所ですが、どうしても与えたい場合はみかんを一度水洗いして、なるべくシロップを落としてから与えましょう。
離乳食でみかんアレルギーは大丈夫?
アレルギー表示のある食べ物の中にみかんは入っていないのですが、同じような果物としてオレンジは入っています。
なのでみかんは絶対アレルギーがないとは言えません。
基本的に果物や野菜のアレルギー症状は口腔(こうくう)アレルギー症状として出ると言われています。
赤ちゃんは泣く事でしか自分を表現できません。
みかんを食べさせた後の状態を親がしっかりと見極めなければいけません。
アレルギーかどうか分からない
とは言え、初めてみかんを与えたい場合アレルギーかどうかは分かりません。
なので初めは果汁だけ少量与えてみて様子を見るなどして、徐々に与える量を増やしていく方法がいいでしょう。
少しでも何か違和感があるようならすぐに与えるのを止め、場合によっては医師に相談することも考えておきましょぅ。
もしみかんが原因のアレルギーならそれ以降は与えないように心がけましょう。
離乳食にみかんは大丈夫?まとめ
とてもデリケートな赤ちゃん、親の不注意で取り返しのつかない事態になる事も少なくないです。
離乳食だけでもいろいろ注意が必要で大変なのも分かりますが、親がしっかりと勉強していくしか方法はありません。
離乳食にみかんを食べさせる場合は
- 薄皮をキレイにとる
- 中の果肉を細かく切る又はすりつぶす
- 初めは1房ほどを上限に食べさせる
- 酸味の強いみかんは避ける
- 缶詰のシロップは出来るだけ水で洗い落とす
と言った事を注意していき、
アレルギーに関しては、まずは少量与えてみて親がその変化を見極めることが大切です。
離乳食でみかん1つとってもこれだけ気を付ける事があり大変かもしれませんが、あまり深く悩み過ぎずそれも含めて楽しんで子育てできるように心がけましょう。