
夏みかんの産地で有名な地域はご存じですか?
私たちがよく食べる普通のみかん(温州みかん)の産地で有名な所は何となく想像できるかもしれませんが、夏みかんで有名な産地となるとパッと思いつかないのではないでしょうか?
もしすぐに答えられる方がいるのであれば、その地域にお住まいの方か夏みかんの生産にかかわっている方、もしかしたら夏みかんマニアの方かもしれませんね(笑)
まぁ冗談は置いといて、今回は夏みかんの産地について疑問を持っている方のために、夏みかんで有名な都道府県を分かりやすく収穫量ランキングに並べてご紹介していきます。
目次
夏みかんの産地で有名な都道府県は?
夏みかんの産地で有名な都道府県をご紹介するのですが、何をもって有名なのかはそれぞれの地域の宣伝活動や、個人個人の主観で違ってきます。
なのでここでは分かりやすく夏みかんの収穫量上位=有名な産地としますのでご了承ください。
それでは夏みかんの収穫量をランキングでご紹介していきます。
※このランキングは平成27年度の農林水産省のデータを参考にしています。
夏みかんの収穫量1位の産地:鹿児島県

みかんで有名な地域と言えば和歌山県や愛媛県を思い浮かべる方も多いと思いますが、
夏みかんの収穫量第1位は鹿児島県です。
平成27年度の農林水産省調べでは、鹿児島県の夏みかん収穫量は約11,900tでした。
全国の夏みかん収穫量の合計は約36,500tだったので約3分の1は鹿児島県の夏みかんという事になります。
1県だけで全国の夏みかんの3分の1をカバーしてしまうのは驚異的ですね汗
鹿児島県は過去平成24年度の収穫量ランキングでは2位だったので、努力の甲斐があったのか今では堂々の収穫量1位の産地となりました。
ちなみにマメ知識として、鹿児島県は今の温州みかんの原産地でもあります。
温州みかんの原産地については、もう少し詳しく記事にしてありますので気になる方は是非ご覧ください。
関連記事:温州みかんの原産地はどこ?実は日本のあの地域だった!
夏みかんの収穫量2位の産地:熊本県

夏みかんの収穫量全国2位は熊本県です。
1位の鹿児島県に続いて九州から熊本県がランクインしていますね。
この結果を見ると、九州地方が夏みかんの生産に適した場所や気候であることが分かります。
熊本県の夏みかん収穫量を見ても約7,900tと多く、鹿児島県の収穫量を合わせると全国の収穫量の半分以上をしめてしまいます。
熊本県は温州みかんの産地としても有名で、さらにゆるキャラで有名な「くまモン」の宣伝効果もあるので、夏みかんの産地として有名なのは知っていると言う方も多いかもしれませんね。
夏みかんの収穫量3位の産地:愛媛県

そして夏みかんの収穫量第3位はみかんとして有名な産地でもある愛媛県がランクインしています。
愛媛県と言えば温州みかんがとても有名ですが、夏みかんの収穫量となると鹿児島県、熊本県に続く3位となります。
3位と言っても収穫量は約6,200tと、ここも多く生産されていて鹿児島県と熊本県の収穫量を合計すると、全国の収穫量の約7割ほどをこの3県でカバーしていることになりますね。
夏みかんの産地はどこが有名?まとめ
今回は夏みかんの産地で有名な地域をご紹介していきました。
有名と一言で言ってもあいまいな部分があるので、公平性を持つために収穫量が多い=有名と勝手にしました。(適当で申し訳ないです・・・)
そして収穫量ランキングは
- 1位:鹿児島県
- 2位:熊本県
- 3位:愛媛県
となりました。
もちろんくまモンなどのゆるキャラ効果や、各都道府県のアピール活動によって有名な産地は異なってくるかもしれませんが、あくまで参考としてとらえていただけたら幸いです。
これらの県以外にも柑橘類で有名な産地はたくさんあります。
柑橘類は夏みかんだけではないので、その他の果物など有名な産地を探してみてはいかがでしょうか。