
夏みかんを何かの縁で大量に頂いた経験のある方ならわかるかもしれませんが
「そのまま食べ続けるのも結構しんどい!」なんて経験ありませんか?
1個や2個くらいであれば何とか食べられるかもしれませんが、数十個単位で頂いた場合徐々に飽きがきますよね。
「何とかして別の料理に変えて消費できないかな?」そんなことを思う気持ちも分かります。
そこで1つの案として夏みかんのドレッシングをオススメします。
夏みかんをそのまま食べるのではなくドレッシングに変えることで、食卓のおかずに味の変化が生まれます。
さらに作り方も簡単で、大量に消費するのにも便利です。
それでは夏みかんドレッシングの作り方をご紹介していきます。
目次
夏みかんを使ったドレッシングの作り方

夏みかんを使ったドレッシングの作り方を説明する前に、まずは以下の材料を用意しましょう。
【準備する材料】
- 夏みかん 1個
- オリーブオイル 大さじ2杯、
- 砂糖 大さじ1杯(お好みで量は加減してください)
- 塩、コショウ 少々
分量はこのように説明していますが、人によって味覚は変わります。
これを基準にして砂糖、塩、コショウの分量を調整しましょう。
それでは作り方に移っていきます。
夏みかんドレッシングの作り方手順
【手順1:夏みかんを横半分にカットし、果汁を絞る】
夏みかんを真横に半分に切った後、果汁絞り器で思いっきり果汁を絞ります。
「果汁絞り器なんてないよー」
と言う方、安心してください。
なんとペットボトルで果汁絞り器が出来ちゃうんです。
参考動画を貼っておきますので、作る場合は参考にしてみてください。
【手順2:果汁を絞った後のタネを取り除く】
果汁を絞り終わったら夏みかんの種が出てきます。
ドレッシングをかけた時にタネが出てきて邪魔なので、タネはあらかじめ取り除いておきましょう。
種があった方が何となくオシャレ、と思う方は入れておいてもOKです(笑)
【手順3:残りの材料を全て入れて混ぜ合わせ完成!】
最後に絞った果汁と、オリーブオイル、砂糖、塩、コショウを混ぜ合わせたら完成です。
夏みかんドレッシングをすぐに使うのであればボウルで混ぜると良いでしょう。
大量に作って作り置きしておくのであれば、空のビンなどにすべての材料を入れよくシェイクした後、ふたを閉め冷蔵庫に保存しておきましょう。
これで夏みかんドレッシングの完成です。
※夏みかんの酸っぱさ加減で味が変わってきます。お好みの味になるように砂糖や塩を調節してみてください。
このドレッシングは、もちろんどんなサラダにもよく合いますし、白身魚やサーモンなどにかけてマリネとしてサッパリいただくのもおいしいドレッシングです。
夏みかんのサッパリとした風味を十分に満喫できます。
ついついお箸がすすんで食べ過ぎてしまいますよ。
夏みかんドレッシングのメリット
夏みかんのドレッシングは、市販でもなかなか見られない物だと思います。
「わざわざドレッシングなんて作る必要あるの?」
と思う方もいるのかもしれませんが、夏みかんにはさまざまなメリットがたくさんあります。
夏みかんをドレッシングにすることで、どんなメリットがあるのでしょうか?
クエン酸効果
夏みかんには酸味があるのですが、その酸味にはクエン酸がたくさん含まれています。
クエン酸と言えば、疲労回復に効果があることで有名ですね。
夏みかんひとつ分で、成人が大体1日に摂取すべき量のクエン酸が摂取できます。
お疲れ気味の体に夏みかんドレッシングはピッタリではないでしょうか。
ビタミンが豊富
みかんなどの柑橘類と言えばビタミンCを思い浮かべるのではないでしょうか。
その通りで、夏みかんにはビタミンCが豊富に含まれている他、ビタミンB1なども豊富に含まれています。
ビタミンと言えば美肌にうれしい効果が得られるなどメリットは大きいですね。
夏みかんの皮にはペクチンやその他たくさんの栄養が
夏みかんには果肉部分よりも皮部分にたくさんの栄養が含まれていますので、できればいっしょに食べたい部分でもあります。
その中でもペクチンと言う成分があります。
ペクチンは最近よく聞く腸内フローラを整える水溶性食物繊維の一種ですので、うまく利用したい食材ですね。
夏みかんドレッシングの作り方手順では紹介していませんでしたが、皮をドレッシングの中に混ぜることでさらに栄養価の高いドレッシングに早変わりします。
ですが、皮の部分は苦味が強く苦手な方も多いと思います。
夏みかんの皮もドレッシングに入れる場合は、皮の表面をよく洗いみじん切りにしてドレッシングと混ぜましょう。
苦いと言ってもかける食材との相性によっては、逆に夏みかんの皮がとてもいいアクセントになって、より風味よく食材を生かしてくれる役目を果たしてくれることもあります。
「苦いのは平気だよ」と言う方は、夏みかんの皮もドレッシングに混ぜてみると良いでしょう。
超簡単な夏みかんドレッシングの作り方まとめ
今回は大量に頂いた夏みかんを消費するための1つの案として夏みかんドレッシングをご紹介しました。
作り方もたったの3ステップと簡単・気軽に作れるので大量に消費するにはいい方法ですね。
もちろん消費目的ではなく、ドレッシングを目的としてもいいでしょう。
うれしい効果がたくさんある夏みかんを、お料理の中で簡単に取り入れることができれば、夏みかんドレッシングはとても魅力的なドレッシングです。
ぜひ一度夏みかんをお料理の中で生かして、楽しく味わってみてください。