
みかんは全国的に栽培されている果物の1つでもあり、色んな地域で栽培されています。
そして私たちが普段みかんと呼んでいる物は、ほとんどが温州みかんと呼ばれるものです。
ですが温州みかんと言っても産地によって様々なブランドの名前で呼ばれているのをご存知ですか?
「みかんなんてどこも同じじゃないの?」
と思われているアナタ、普段スーパーで有名ブランドのみかんと知らずに買うともったいないですよ。
そこで、それぞれの地域で栽培されている有名ブランドのみかんを地域別にご紹介していきます。
目次
和歌山県の有名ブランド:有田みかん

和歌山県はみかんの生産量日本一を誇る地域です。
そんなみかん生産量日本一で生産されている有名ブランドは
有田(ありだ)みかん
と呼ばれるみかんが有名です。
有田みかんの特徴
有田みかんはおよそ450年という長い歴史のあるみかんでもあります。
特にこの有田地方は温暖な気候なのでみかん栽培にはとても適している地域です。
そして栽培している土地は急傾斜地で栽培されている為、雨が降った時に雨水が溜まることなく下に流れやすく(水ハケがいい)、同時に葉っぱ同士が密集しないので光合成の適した条件で栽培されています。
こういった好条件がみかんの糖度をあげる要因になるとされています。
文章よりも生産者の声を聴く方が説得力がありますね。
工場見学とかテンション上がります(笑)
愛媛県の有名ブランド:愛媛みかん

みかんと言えば愛媛!と思っている方も多いかと思います。
みかんの生産量で言えば和歌山に次ぐ2位ですが、みかん以外の愛媛県で栽培されている柑橘類(かんきつるい)の生産量を合わせれば全国1位のかんきつ王国です。
みかんで有名な愛媛県ですから、みかんのブランドの種類も非常に多くあります。
ブランドが多いのでどれを紹介するのか迷うのですが、有名ブランドとして紹介するのであれば、
愛媛みかん
と呼ばれるみかんが有名です。
シンプルに県名がブランド名なので分かりやすいですね。
愛媛みかんの特徴
愛媛のみかんではなく、「愛媛みかん」としてブランド名になっています。
傾斜地で育てられるみかんは石垣に覆われていることが多く、そのおかげで熱が冷めにくいとされていて温かさを保つのに適しています。
太陽の光はもちろん、海からの反射、石垣の照り返し、この太陽の光をふんだんに浴びることで、甘く美味しいみかんが育つと言われています。
お値段もお手頃価格なので、甘くて美味しいみかんが全国どこでも手に入る事も特徴ですね。
「愛媛みかんが食べたい!」
と思われたアナタはこの下のリンクを今すぐクリック!
↓ ↓
愛媛みかん専門店/のま果樹園
そして愛媛のみかんを歌詞に入れたカッコいい歌もあります(笑)
静岡県の有名ブランド:三ケ日みかん

静岡県と言えばお茶なんてイメージもありますが、実は静岡県もみかん生産量全国3位のみかん王国でもあります。
ですが、普通みかん(温州みかん)だけで言えば、収穫量・出荷量どちらも全国1位とやはり静岡県もみかんが強いですね。
その静岡県の有名ブランドのみかんは、
三ヶ日(みっかび)みかん
が有名ではないでしょうか。
フリガナが無いと間違って読んでしまいそうですね 汗
三ヶ日みかんの特徴
年間の平均気温が16℃と温暖な気候で、さらに日照量も多く水ハケもよいとされている為、生産に適した地域のみかんと言えます。
さらに夏から秋にかけての降水量が少ないことや、土壌の良さも手伝って甘み・香りともに良いみかんが出来上がります。
アイドルの方も三ヶ日みかんが好きなようですね。
そして三ヶ日で作られたみかんの中でも
アルギットみかん
と呼ばれるみかんがあります。
アルギット栽培と呼ばれるあまり聞きなれない栽培方法で生産されたみかんで、他のみかんよりも手間もコストもかかると言われています。
詳しくは販売者のホームページに乗っているのですが、大変こだわりを持った手間ひまかけられて作られたみかんです。
どんなみかんなのか気になった方は下のホームページよりお進みください。
みかんにも有名ブランドってあるの?まとめ
今回はみかんの有名ブランドは、
- 和歌山県の有田みかん
- 愛媛県の愛媛みかん
- 静岡県の三ヶ日みかん
その他の地域にも当然有名ブランドのみかんもあるのですが、すべて紹介するととても膨大な量になるので、生産量順に3つをご紹介させてもらいました。
4位以下の順位としては、熊本、長崎、佐賀、広島、福岡と続くのですがこうしてみると、九州地方が多くランクインしていることが分かります。
九州で作られたみかんも美味しいですよね。
人それぞれ好みがありますから、どこの有名ブランドのみかんが一番おいしく感じるのか食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。