
日本人として馴染みの深い飲み物を思い浮かべるとしたら?
「お茶」は外せない飲み物ではないでしょうか。
テレビ番組|世界一受けたい授業で「緑茶」について秘められた効果を紹介された回があったのですが、みかんと食べ合わせることであの怖い病気のリスクを下げる効果が期待できると紹介されました。
この怖い病気とは一体何なのでしょうか?
そこで今回は、みかんと緑茶を食べ合わせることで体にどんな効果をもたらすのかをご紹介していきます。
目次
みかんと緑茶を食べ合わせることでどんなことがおこるの?

人気テレビ番組「世界一受けたい授業」で和食のすばらしさを伝える回があったのですが、その内容の中に
緑茶を毎日一杯以上飲んでいて、みかんなどの柑橘類を毎日食べている方のがん発症リスクが17%も低いという事が分かっているようです。
17%と言うと少ないかな?とも思いますが、手軽にがん予防が出来ると考えれば決して低い数値ではなさそうです。
日ごろから習慣のように緑茶とみかんを飲食していれば、自然とがんのリスクを下げられる訳ですね。
ただ残念な事に、緑茶とみかんの成分ががんに対してどう効果があるのかの説明はなく、ただサラっと紹介しただけでした。
結構肝心な部分でもありそうなのですが・・・
ですがこうやって全国放送のテレビで紹介している時点で信ぴょう性は高いと言えるでしょう。
緑茶とみかんになぜがん予防の効果があるのかを調べてみました

テレビでは緑茶とみかんがなぜがん予防に効果があるのか詳しく説明していなかったのでいろいろ調べてみました。
その結果緑茶・みかん共に、どちらにもがんに対して予防効果があるようです。
それぞれ簡単にですが紹介していきます。
緑茶のがん予防効果
緑茶がなぜ感予防に効果があるのか調べてみると
緑茶に含まれるカテキンが、がん発症の原因でもある活性酸素を抑える働きがあるようです。
ただ、詳しいことは分かっておらずまだ研究段階のようです。
ですが現段階ではカテキンがガン予防に効果がある方向性で研究が進められているとのことで、この先の研究結果が楽しみですね。
みかんのがん予防効果
みかんには「βクリプトキサンチン」と言う成分が含まれていて、これもがん発症の原因でもある活性酸素を抑える役割があると注目の成分と言われています。
このβクリプトキサンチンはみかんでも、特に薄皮そして外皮に多く含まれています。
βクリプトキサンチンをたくさん摂取したいのであれば外皮も食べることが良いのですが、そのままではなかなか食べられません。
なので、ドライフルーツや陳皮(ちんぴ)などにして外皮も食べられるようにしましょう。
関連記事:みかんを天日干しにしてドライフルーツに挑戦!嬉しいメリットも!?
みかんと緑茶の食べ合わせは大丈夫?
何か食べ物を食べるとき、「○○と○○は食べ合わせが悪いから一緒に食べてはダメだよ!」
なんてことを言われた経験はありませんか?
この経験がある方の中には、みかんと緑茶って一緒に食べても大丈夫かな?
と思う方もいるのかもしれませんが、どうやら特に食べ合わせが悪いわけではないようです。
安心して一緒に食べましょう。
それぞれの食べ合わせが悪い物は?
みかんと緑茶の食べ合わせは問題ないのですが、ついでなのでそれぞれ相性の悪い食べ合わせをご紹介します。
まずは【みかんとの食べ合わせで相性の悪い食べ物】
- レーズンや柿などの甘い果物
- イモ類などのでんぷん質が多い物
これらの物はみかんとあまり相性は良くないようです。
みかんの酸味がその他の甘い果物の消化を邪魔し、消化に時間がかかると言われています。
でんぷん質の多い食べ物との食べ合わせが悪い理由は、でんぷんによってみかんの浄化作用が失われてしまうからです。
次に【緑茶との食べ合わせで相性の悪い食べ物】
- 牛乳
- 黒糖
- プルーン
緑茶と牛乳との食べ合わせ(飲み合わせ)が悪い理由は、牛乳に含まれるたんぱく質の吸収を緑茶の成分が邪魔してしまうとの事です。
せっかくのたんぱく質が上手く吸収できないのでしたら損ですよね。
黒糖とプルーンの食べ合わせは、やはり緑茶に含まれる成分が黒糖やプルーンに含まれる鉄分の吸収を邪魔してしまうようです。
鉄分が上手く吸収できないのももったいない!
みかんと緑茶の食べ合わせで怖いあの病気のリスクを下げる!?まとめ
みかんと緑茶を毎日飲食することでがんのリスクを17%下げる驚きの効果があるとご紹介しました。
17%といえども侮れない数値ですよね。
日本人の死亡原因1位でもあるがんが、たった緑茶とみかんを食べる事でリスクを減らせることができるのですからお手軽です。
みかんと緑茶の食べ合わせも問題ないので、
冬にこたつでみかんを食べながらあったかい緑茶を飲む・・・とても日本人らしいですよね笑
がん予防の1つとしてこの記事が参考になったのでしたら幸いです。
緑茶を飲みたくなった方は下のリンクからお気に入りの緑茶をお探しください。