
みかんをよく食べる方あるあるの1つに
「トイレが近くなる」なんて事ありませんか?
もちろん個人差によりそんなことはない方もいるかもしれませんが、ある程度の方は経験したことがあるのではないでしょうか?
そこで今回はみかんを食べるとなぜトイレが近くなるのか、みかんには利尿作用があるのかをご紹介します。
みかんには利尿作用があるの?
初めに結論から言いますと
みかんに利尿作用はあると言えます。
ただしあるにはあるのですが、
みかん=利尿作用
とまではいかないのでそこはご理解ください。
ではなぜみかんに利尿作用があるのでしょうか?
みかんに含まれる利尿作用とは?
みかんを食べるとトイレが近くなる原因について思い浮かべる理由の一つに、
水分の多さを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
これも一応間違いではないですが、これだけではないのですね。
利尿作用を促すもう一つの理由、それは
みかんにカリウムが含まれているからなんですね。
カリウムは細胞や血圧の安定に欠かせない栄養素の1つですが、同時に利尿作用もあります。
みかんにはカリウムが含まれているので、食べるとトイレが近くなるという訳なんですね。
みかんに含まれているカリウムの量などはみかんのカリウム含有量どのくらい?その他の果物と比べた結果!で詳しく説明していますので、興味のある方は是非ご覧ください。
その他カリウムが多く含まれている食べ物は?

上記のリンクで少し詳しく書いていますが、カリウムが多く含まれている食べ物をざっとご紹介します。
まず果物で多く含まれている物はバナナですね。これは割と有名。
そして野菜では、パセリ、ほうれんそう、さといもなどが多く含まれています。
魚介類では、さわら、かんぱち、アジなどが多いと言われています。
肉類は、ビーフジャーキー、生ハム、鶏のささみなどが多いようです。
普段の食事の参考にしてみてくださいね。
カリウムを取ると良いことが!

カリウムには余分な塩分と一緒に尿として体の外に出してくれます。
これによりどんなメリットがあるのかと言うと、
むくみの解消に一役かってくれます!
むくみの原因の1つに塩分の取り過ぎがあげられます。
なので、カリウムを多く含む食品を食べることで、そのむくみの原因にもなる塩分を尿と一緒に出してしまうという訳ですね。
普段ジャンクフードやファーストフードなど塩分の多い食事をしている方は、カリウムの多い物を食べることをオススメします。
もちろんみかんにもカリウムが含まれているので、手元にみかんがあればとりあえず食べておくのも良いですね。
特に女性はむくみやすい傾向にあるので、カリウムを取ることでスッキリ出来るチャンスです!
みかんには利尿作用ってあるの?まとめ
今回の記事では、なぜみかんを食べるとトイレが近くなるのかを説明していきました。
その理由は、みかんには利尿作用のあるカリウムがある程度含まれているからです。
もちろん水分が多く含まれているのも理由の1つです。
カリウムにはむくみの原因にもなる塩分を尿と一緒に排出してくれるので、むくみ解消にも効果的ですね。
ですがむくみ解消に良いからと食べ過ぎた結果太ってしまっては笑えないので、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう!