
色々な果物はあるけれど、みかんを食べると何故か喉がイガイガしたり痛くなる方がいます。
みかんを食べると喉が痛くなる方は、
「みかんが喉に悪い食べ物なの?」
と思うのも自然な事です。
なのでここでは、なぜみかんを食べると喉が痛くなったりイガイガしたりするのかをご紹介していきます。
みかんはアレルギーの可能性あり?

一般的なアレルギー表示を見てみると、みかんの表記はありませんが、みかんに似た果物でオレンジの表記はあります。
どちらもミカン科なのでみかんに全くアレルギーがないとは言い切れません。
みかんに対してアレルギー反応があると喉が痛くなったりイガイガしたりする場合はアレルギーの可能性を疑ってみましょう。
ちなみに口の中でアレルギー反応が出る事を口腔(こうくう)アレルギーと言います。
口腔アレルギー反応が出た場合に喉が痛くなったりイガイガするので、もともとみかんが喉に悪い食べ物ではない事を理解しておきましょう。
みかんを食べるたびに喉が悪い状態になるようなら、食べるのを避けた方が無難な対策方法と言えるでしょう。
もしかすると他が原因だったり
「私アレルギーなんてないよ」
と言う方はもしかすると他が原因の可能性もあります。
アレルギー以外にも喉の痛みの原因をご紹介していきます。
乾燥した季節による喉への影響
みかんは一般的に秋から冬にかけて食べ始めたりするのですが、この季節は乾燥しやすい季節でもありますよね。
乾燥しやすい季節は風邪も流行り、当然喉にも悪い影響がでてきます。
本当は乾燥による喉の痛みなのに、みかんを食べることで
「みかんを食べたから喉が痛くなった」
と勘違いをしている可能性もあります。
勘違いしない為にも乾燥する季節には喉のケアを十分怠らないようにしましょう。
ちなみに、はちみつや大根などは喉に良いと言われている食べ物なので、乾燥した季節に取り入れるのもいいでしょう。
酸味の強いみかんによる喉への影響
喉に悪い食べ物として刺激物があげられます。
この刺激物は辛い食べ物以外にも、酸味が強い食べ物だったり味の濃い物も含まれます。
普通みかんは甘いものが多いのですが酸味の強い酸っぱいみかんあるので、その刺激が喉へ影響している可能性もゼロではないです。
喉が痛くならない程度にできるだけ甘くておいしいみかんを食べましょう。
みかんは喉に悪い影響がある?まとめ
今回の記事でみかんを食べると喉に悪い影響があるのかをご紹介しました。
結論としては
口腔アレルギーの可能性もゼロではない
という事ですが、あまりにも症状がひどいようなら一度医師に相談してみることをオススメします。
他にも乾燥した季節に食べる果物なので、乾燥による喉の痛みや、酸味の強いみかんを食べる子どで喉を刺激し痛みが出る可能性も考えられます。
対策としてアレルギーの可能性があるのであればみかんを食べるのを控え、それ以外が原因のようなら喉へ負担のかからない食べ物を食べるなどしてケアしていきましょう。