
みかんの食べ方には人それぞれの食べ方があるかと思います。
- 外皮を乾燥させて陳皮として食べる方
- 白いスジや薄皮ごと食べる方
- 薄皮もむいてつぶつぶだけ食べる方
色々ありますよね。
この中でも薄皮が苦手で1つ1つむいて中のつぶつぶだけ食べている方、コレってとても面倒です・・・
ですが、いちいちて手でむかなくても重曹を使えば一気に薄皮がむけてしまうのです!
「まさかぁ」と半信半疑の方の為に、今回は重曹を使ってみかんの薄皮をむく方法をご紹介していきます。
目次
重曹を使ってみかんの薄皮をむく方法

それでは早速重曹を使ったみかんの薄皮のむき方をご紹介していきます。
と、手順の前にまずは準備するものから説明していきますね。
【準備するもの】
- みかん
- 重曹(食用の物)
- ザル
- 鍋
- コンロ
これらの物を準備しておきましょう。
重曹は通販でも買えるので必要であれば購入しておきましょう。
![]() |
重曹 5kg【4300円以上で宅配便送料無料(北海道・沖縄以外)】 価格:1,183円 |
その他料理や掃除などにも使えるので、常備しておくと大変便利ですよ。
では手順の説明に移ります。
手順1:鍋に水を入れ沸騰させる
まずは水約500mlを鍋に入れて沸騰させます。(分量は大体でOKです)
分量が量れない方は、500mlの空のペットボトルに水を入れて鍋に移しましょう。
もしくはコップ2杯半くらいで大丈夫です。
手順2:重曹を沸騰した鍋に入れる
水が沸騰してお湯になったら、重曹約2gを鍋に入れます。
2gは小さじスプーン半分程度です。
一円玉2枚分ですね。
手順3:むいたみかんを鍋に入れる
いよいよみかんを鍋に入れるのですが、あらかじめみかんの外皮はむいてバラバラに分けておきましょう。
お湯にみかん全体がつかればOKです。
そして優しくぐるぐるかき混ぜるのですが、しばらくすると段々みかんの薄皮が重曹によって溶けてきます。
あまり激しくかき混ぜたり長い時間付けておくと、中のつぶつぶもほぐれてきてしまうので注意が必要です。
手順4:みかんをザルにあげ水ですすぐ
みかんのサイズや状態にもよりますが、大体1分~2分ほどで薄皮が無くなってきます。
みかんの状態に注意を払いつつ、タイミングを見計らってザルに移しましょう。
そして水でみかんをすすげば完成です!
動画を参考にするとより分かりやすいですよ~。
参考動画を貼っておきますので是非ご覧ください。
最終的に失敗しているようですが、こんな感じで進めていきます。
みかんをバラバラにせず、丸ごと入れても出来るようですね。
一度に大量に作られている方もいますね。
なぜ重曹でみかんの薄皮が溶けるの?
重曹を使ったみかんの薄皮むきの手順をご紹介しましたが、ではなぜ重曹を使うと薄皮が溶けるのでしょうか?
理科が苦手なので上手く説明出来ないかもしれませんが、
みかんの薄皮には主にペクチンと呼ばれる成分で出来ており、アルカリ性の溶液に付ける事でそのペクチンが分解され溶け出すといった具合のようです。
重曹はアルカリ性なので化学反応(?)して薄皮が溶けていくんですね。
ちなみに話は変わりますが、この薄皮の正式な名前知っていますか?
知りたい方、興味のある方は記事にしていますので是非ご覧ください。
関連記事:みかんの薄皮の名前って知ってる?皆が知らない漢字もご紹介!
薄皮のないみかんが出来たらシロップなどと一緒にどうぞ
薄皮が無いみかんはまるでみかんの缶詰のようですね。
なのであとは足りないシロップを作りみかんと一緒に食べましょう。
シロップは単純なものだと、沸騰させた水に砂糖を入れて溶かすだけでも十分ですが、お好みでレモン汁を入れたりする方もいるようですね。
出来たシロップに先ほどのみかんを一緒に瓶に詰めると、まさにみかんの缶詰の出来あがり!
栄養面を考えると薄皮は取らない方が良い?

みかんの薄皮が苦手な方は、このように重曹などを使って取ってもいいのですが、この薄皮や白いスジには栄養が豊富に含まれています。
と言うより、ほとんど薄皮や白いスジに栄養があると言ってもいいでしょう。
せっかく栄養豊富な部分をワザワザ取ってしまうのは、栄養面からみても非常にもったいないので、みかんはなるべく薄皮事食べたいですね。
薄皮のないみかんはケーキのトッピングや何か特別な時に使うのが良いのかもしれませんね。
重曹でみかんの薄皮が簡単にむける!?その方法とは!?まとめ
みかんの薄皮を重曹でキレイにむく方法をご紹介していきました。
もう一度手順を簡単に振り返ると
- 水を沸騰させ重曹を入れる
- 外皮をむいたみかんを鍋に入れて1~2分ほど煮る
- 皮が溶けだしてくるのでザルに移して水ですすぐ
重曹を使えば、この3ステップで簡単にみかんの薄皮がむけてしまいます。
後はシロップにみかんを漬けて食べればより一層楽しめますね。
ですが、みかんの薄皮には栄養が豊富に含まれています。
出来るだけみかんの白いスジや薄皮も一緒に食べたいですね。