
みかんを買ったのはいいけれど、中々食べずにほったらかしていて気付けばみかんにカビが!!
なんて経験よくあると思います。
あまり時間もたっていないからまだ大丈夫だろうと思っても、いつの間にか傷んでいたりもしますよね。
それはもしかすると保管場所が悪いのかもしれません。
なのでここでは、
- みかんの最適な保管場所はどこなのか?
- 保管場所の最適な温度はいったい何度くらいなのか?
などの疑問に対する解決方法をご紹介します。
目次
みかんの最適な保管場所とは?

みかんが好む保管場所の条件って分かりますか?
それさえ整っていれば基本的に保管場所はどこでも良いと言えます。
その保管場所の好条件と言うのは
- 直射日光の当たらない所
- 湿気が少なく通気性の良い所
- 暖房などで温度の高くない所
それぞれ詳しく見ていきましょう。
直射日光の当たらない場所
みかんはなるべく日の当たらない暗い場所で保管するように心がけましょう。
直射日光が当たる場所は極力避けてください。
なぜ直射日光がダメなのか、詳しい事は専門家じゃないので分かりませんが。
直射日光に当てると早く傷んでしまう事は分かっているので、素直に日の当たらない場所に持って行きましょう。
湿気が少なく通気性の良い所
梅雨時期など湿度の高い季節はカビの発生率が高まりますよね?
カビは湿気が大好物なのです。
ただでさえみかんは水分が多いので、カビの住みやすい条件は整っています。
更にみかんの栄養まで頂けるのであればカビの成長も加速してしまいます。
なので出来るだけみかんについている水分を拭き取ってから、湿気の少なく風通しのいい場所で保管してください。
暖房などで温度の高くない所
みかんと言えばこたつ!
なんてイメージ通り、秋から冬にかけてみかんが美味しい季節ですよね。
という事は、暖房などで温かくなった部屋にみかんが置いてあることも多いかもしれません。
ですがなるべく高温の部屋での保管は痛み易くなるので避けてください。
もし温かい部屋にみかんを置いておきたい場合は、なるべく早く食べきるようにしてください。
みかんの保存に最適な温度とは?

みかんの保存に最適な温度は一般的に
5~10℃前後
と言われています。
人によっては厚着しないと結構寒い温度ですね。
秋から冬にかけてのみかんであれば常温でも最適な温度と言えますが、夏場などはさすがに厳しい気温になります。
なので気温が高くなりがちな季節は冷蔵庫や野菜室などの保管場所をオススメします。
冷蔵庫保存のデメリット
基本的にみかんは常温での保存が最適なのですが、冷蔵庫で保存した場合1つだけデメリットがあります。
それは
味が落ち、酸っぱくなりがち
になるんですね。
せっかく甘くて美味しいみかんなのに、冷蔵庫で保存していたせいで美味しくないなんてイヤですよね。
なので、常温で保管できそうな環境であればなるべく冷蔵庫での保管は避けるようにしてください。
もちろんその環境が整わなければ冷蔵庫で保存してください。
みかんの最適な3つの保管場所や温度まとめ
今回はみかんの最適な保管場所や最適な温度についてご紹介しました。
もう一度簡単におさらいしておくと
- 直射日光の当たらない所
- 湿気が少なく通気性の良い所
- 暖房などで温度の高くない所
これらの条件で尚且つ5~10℃前後の室温であれば最適と言えます。
逆にこれらの反対の条件で保管しているとすぐに痛みますので気を付けてください。