
みかんは収穫時期によって酸味や甘みのバランスが変わってきます。
私も含めて甘いみかんが好き!と言う方は多いかもしれませんが中には、
「酸っぱいみかんが食べたい!」
と酸味の強いみかんが好きな方もいるかと思います。
一番酸味の強いみかんが食べたい場合は
極早生(ごくわせ)品種のみかんを選びましょう。
と言ってもよく分からない方もいるかと思いますので、その極早生品種のみかんについてもう少し詳しくご紹介します。
極早生品種のみかんとは?
まずみかんは収穫時期によって呼び方が変わります。
収穫時期の早い順に
- 極早生(ごくわせ)
- 早生(わせ)
- 中生(なかて)
- 晩生(おくて)
この様に呼び方が変わっていきます。
基本的に下に行くほど甘みが増していきますので、より強い酸味を求めるのであれば極早生品種のみかんを選びましょう。
お求めの場合は出荷時期に気を付けましょう。
極早生みかんが食べられる時期は?
極早生品種のみかんは、主に9~10月頃に出荷され市場に出回ります。
地域によってはまだ残暑が残るくらいの時期から極早生品種のみかんがチラホラ見え始めるようですね。
なのでこの時期に買うみかんを甘い物と思って買うと、びっくりするかもしれません(笑)
逆に酸っぱいみかんが食べたい方はこの時期のみかんを買いましょう。
極早生みかんの味は?
上記で説明しているように、極早生品種のみかんは
酸味が強いのが特徴です。
と言っても全く甘みが無いのかと言うとそうでもなく、甘みもちゃんとあります。
甘酸っぱいと表現した方が分かりやすいですね。
ただ私は酸っぱい物が苦手なのでほぼ晩生みかんしか食べないのですが、中にはこの酸っぱさがたまらないと極早生みかんのファンもいます。
そのまま食べるのではなく、料理の味付けとして極早生品種のみかんを使うのもアリかもしれませんね。
料理によっては意外な組み合わせがあるかもしれませんよ(笑)
極早生みかんの見た目は?
極早生品種のみかんは基本的に収穫時期が早いのが特徴ですので、まだ皮に青さが残っています。
青さが残っているからまだ食べる時期じゃないと勘違いされる方もなかにはいるようですが、ちゃんとした品種ですので食べても問題はありません。
パッと見て酸っぱそうと分かるので、甘いだろうと勘違いして買う方はあまりいないかと思います。
ですが決して青くても甘いだろうと思わないようにしましょう。(酸っぱい物が苦手な方は後悔しますよ笑)
すっぱいみかん好きにはたまらない極早生品種とは?まとめ
極早生品種のみかんについての説明をまとめると
- 読み方はごくわせ
- 出荷時期は9~10月
- 見た目は青みがかっている
- 味は酸味が強め(甘酸っぱい)
専門家の方から見ればまだまだ説明不足なところもあるかと思いますが、ザックリまとめるとこの様になります。
酸味のあるみかんが食べたいけどいつ売ってるのか分からない方は、上記の時期を参考に是非探してみてはいかがでしょうか?