
皆さんみかんの部位ごとの名称ってご存知ですか?
「そんなの知ってるよ、白いスジに薄皮に果肉に・・・」
いえいえ、正式な名称の事です。
一般的に使われている、薄皮や果肉などの部位ごとの名前は正式な名称ではないんですね。
ではみかんの部位ごとの正式な名称はどんな名前なのかそれぞれご紹介していきます。
目次
みかんの部位ごとの正式名称は?
では早速それぞれの部位ごとの名称を外側の部分からご紹介していきます。
フラベド(外果皮(がいかひ))

フラベドっていうとなんかカッコいい名前ですが、実はなんてことないただの外側の皮の事です。
外果皮(がいかひ)とも言いますが、どちらも一般的な名称ではないため初めは説明してあげましょう。
まぁ、普段通り「皮」と言う方が楽で簡単なんですけどね(笑)
油胞(ゆほう)

この「油胞(ゆほう)」という部位は外果皮にあるつぶつぶ(もしくは点々)したものをいいます。
油胞の中にはリモネンと言う油が入っていて皮を折り曲げるとプシュっと飛び散ります。
小さいころいたずらでよく顔にかけて遊んでました。
怒られるかもしれないのでやりすぎには注意しましょぅ(笑)
ちなみに漢字は「包」ではなく「胞」です。
アルベド(中果皮(ちゅうかひ))

アルベドは外果皮をむいた丁度裏にあたる部位の事で、中果皮(ちゅうかひ)ともいいます。
白くてザラっとした部分です。
外果皮のフラベドと名称が似ているので間違えないように注意が必要です。
外はフラベド中はアルベド。
テストには出ませんが憶えておきましょう。
維管束(いかんそく)

一般的白いスジ状の部位の事を維管束(いかんそく)といいます。
この維管束が苦手でキレイにとってから食べる方も多いかと思います。
ですが実は栄養豊富な部分でもあるので出来るだけ一緒にたべてしまいましょう。
瓤嚢(じょうのう)

果肉を包んでいる薄皮の事を瓤嚢(じょうのう)と言います。
漢字で書くことも難しいですし、読むことも難しいですね。
この漢字の読み方を東大生に出題したところ、何と正答率が0%だったことには驚きです。
参考記事:みかんの薄皮の名前って知ってる?皆が知らない漢字もご紹介!
ちなみにこの瓤嚢(じょうのう)部分にも栄養が豊富に含まれているので出来るだけ一緒に食べてしまいましょう。
砂じょう(さじょう)

薄皮の中にある果肉の部分を砂じょう(さじょう)と言います。
一番味のある部位ですね。
味はあるんですけど量に対して栄養があるかと言われると微妙で、
どちらかと言うと、維管束(白いスジ)と瓤嚢(薄皮)の方が栄養が豊富です。
ですがみかんのメインはこの砂じょうにあるので、出来るだけ甘くて美味しいみかんを食べましょう。
果心(かしん)

みかんの中心部分の事を果心(かしん)と言います。
みかんを輪切りにした時に✫のように空洞になっている部位の事ですね。
「果の心」何となく深いような気がするのは私だけでしょうか?
みかんの部位ごとの名称ってなんていうの?まとめ
みかんの各部位の名称は、それぞれ
- フラベド(外果皮(がいかひ))
- 油胞(ゆほう)
- アルベド(中果皮(ちゅうかひ))
- 維管束(いかんそく)
- 瓤嚢(じょうのう)
- 砂じょう(さじょう)
- 果心(かしん)
でしたね。
どれも一般的な名称ではないため、普段使いとしては難しいです。
ですが、話のネタとして知識を披露する分には知っていても損はないと思います。
特に瓤嚢(じょうのう)は漢字も難しければ読みも難しいです。
クイズとして出してみても良いかもしれませんね。