
幼稚園又は保育園、学生さんに社会人まで幅広い方がお弁当を持参してお昼ご飯を食べているなんて方も多いですよね。
最近ではキャラ弁なんて物もあり、そのバリエーションも様々です。
そしてそのお弁当のみかんの入れ方で悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
- 皮付きのまま入れる?
- スーペースが取られるからむいて入れる?
- むいて入れても問題ないのかしら?
とちょっとしたことでも悩んでしまいますよね。
そこで今回は、お弁当にみかんを入れる場合の入れ方などの方法や他の方はどうしているのかをまとめてご紹介していきます。
目次
お弁当のみかんの入れ方
みかんをお弁当に入れる場合、心配性な方は
「これで大丈夫かな?」「こうした方が良いのかな?」
と、悩むことが多いかもしれません。
これから、そのお弁当のみかんの入れ方で悩むであろうケースを解決方法と一緒にご紹介します。
みかんを皮つきで入れるかどうか

みかんをお弁当に入れる場合まず悩むのが
みかんを皮付きで入れるのかどうか
もちろんそんなことで悩まない方もいるのかもしれませんが、実際にどうしようか悩んでいる方もいます。
- 皮つきのままだとむく時手が汚れないか
- 他のおかずに影響しないか
人によって悩み方は様々です。
お弁当を持たせる年齢で皮つきかどうかが変わる
みかんを皮付きでお弁当に入れるのかどうか、意見を調べてみると、
お弁当を持たせる年齢によって変わってくるようです。
まだ年齢の低い小学校低学年くらいまでのお子様は、みかんの皮を上手くむけない子も多いようなので、始めから皮をむいてお弁当に入れていると言うわけです。
特に保育園、幼稚園のお子様には始めからむいていると言う意見が多かったです。
そして、みかんの皮を普通にむけるようになると皮付きのまま入れているとの意見になっているようです。
なので小さいお子様には皮をむいてあげて、ある程度の年齢からは皮付きのままでも良いのではないでしょうか。
お弁当箱へのみかんの入れ方
みかんを皮つきか皮付きではないかの次に疑問なのが、
お弁当箱の中にみかんをどのように入れるのか
この疑問も大半の方が同じような方法で入れているようです。
横半分に切って入れる

特に多かった意見としては、
みかんを横半分に切ってそのまま入れる
と言う意見が多くありました。
確かにお弁当に入っているみかんは、そのような入れ方がイメージとしてあるかもしれませんね。
これだと皮付きでもむきやすいですし、見た目も良いですね。
その他の意見として、小さいお子様の場合は薄皮もむいて果肉だけにして入れていると言う意見も多々ありました。
薄皮が上手く呑み込めないお子様もいるようなので、そのような場合は薄皮もむいてあげると安心ですね。
お弁当にみかんを入れても傷まない?
みかんは一応生ものになるので
お弁当に入れても傷まない?
と言う疑問もありました。
特に気にしていない意見が多数
みかんは傷みやすいのかどうなのか疑問に思ている方も多いかと思いますが、大半の方の意見は
気にせず入れている方がほとんどのようです。
昼くらいまでであれば傷むことはほぼ無いようなので、気にせず入れている意見が多数ありました。
もちろん真夏で気温が高いのに保冷材も入れず、日陰にも入れない状態は危険です!
食中毒の危険性も出てくるので夏場は出来るだけ傷まないよう対策をしましょう。
お弁当のみかんの入れ方はどうすれば…まとめ
お弁当のみかんの入れ方って意外と悩んだりしますよね。
今回お弁当の入れ方でよくある悩みの解決策で
- みかんの皮は小さいお子様はむいて入れる、普通にむける年齢になったら皮付きのまま入れる
- お弁当に入れる場合横半分に切って入れる方が多い
- 小さいお子様だと薄皮をむいてから入れる
- 昼までならみかんはほぼ傷まない(ただし保冷材などの対策は必要!特に夏場は注意!)
と言う意見が多くありました。
お弁当にみかんを入れる場合の参考になれば幸いです。