
食べ物に関してアレルギーをお持ちの方がいると思います。
そして残念ながら果物に対してもアレルギー症状が出る果物もあります。
しかし食品のパッケージ表記にオレンジはあるけれどみかんの表記はないですよね?
「じゃあみかんはアレルギーがないの」
と言われればそうでもないんです。
なのでここではみかんアレルギーに関しての症状や対策などをご紹介していきます。
目次
みかんにアレルギーを持っているとどうなるの?

一般的にアレルギーと聞くと、全身に湿疹が出たり下痢や重症になると血圧が低下し、アナフィラキシーショックを起こすほどになります。
こちらは主に卵や魚、小麦、牛乳などの食べ物によって起こりやすい症状と言われています。
ですがみかんなどの果物や野菜に関してはここまでのアレルギー反応はでない事が多く、そのほとんどが口腔(こうくう)アレルギーと言う症状で現れます。
口腔(こうくう)アレルギーって何?
口腔アレルギーとは口の周りや口の中が痛くなったり、喉がイガイガするといった症状で、全身に症状が出る事はほとんどありません。
もちろん症状が軽いからと言って大量に食べると重症化することも考えられますので、少しでも違和感があれば食べるのを控えるか、不安なら医師に相談するなどの対策を行う事をオススメします。
食べたいけどアレルギーかどうか分からない
もしアナタがみかんに対してアレルギーを持っているかどうか分からないけれど、食べるのが不安だ。
と言う場合は少量だけ食べてみたり、果汁をなめてみるなどします。
その後、もし舌がヒリヒリするといった違和感があれば無理に食べるのをやめましょう。
特に違和感もなく大丈夫そうなら、そのまま食べても問題はないと言えます。
口腔アレルギーじゃない場合も
みかんを食べて口の周りがヒリヒリするといった症状が出ても、口腔アレルギーではない場合もあります。
そのケースとして考えられるのが、
- 缶詰による金属アレルギー
- 皮をむく際の表面についている薬品
それぞれ説明していきます。
缶詰による金属アレルギー
まれなケースですが可能性はゼロではないので説明しますと、
みかんの缶詰を食べるときは缶詰開ける必要があります。
なので金属に触れる必要が出てきますよね。
金属アレルギーをお持ちの方が触れると症状が出てくる可能性があります。
そして缶詰の中身に金属が溶け出していることも考えられるので、みかんにアレルギーを持っていなくても金属アレルギーで症状が出る可能性もあります。
皮をむく際の表面についている薬品
果物の表面に付ける薬品(ワックスなど)や残留農薬などで手や口周りが荒れてしまう事もあるようです。
もともと肌の弱い方や敏感肌の方は特に注意が必要で、心配の様なら一度洗うなどの対策をしておいた方がいいでしょう。
もしくは初めから無農薬の物を買う事をオススメします。
みかんアレルギーってあるの?まとめ
みかんなどの果物に関してアレルギーを持っていたとしても、重症になるほどの危険性は低いです。
そのほとんどが口腔アレルギーとして表れ、口や喉がピリピリするといった症状にとどまる事がほとんどです。
症状は軽いかもしれませんが、アレルギーには変わりないので食べるのを控えるか、もし不安なら医師に相談するなど対策をしていきましょう。
症状が出ているにも関わらず、大量に食べるなんてことは絶対にやめましょう。