
みかん好きな方の中で愛媛県のみかんが特に好き!
と言う愛媛のみかんファンの方も多いかと思います。
ですが、みかんと言えば一般的に秋から冬にかけてがシーズンなので「そこまで待ち切れない!」
なんて方の為に、シーズンから外れている6月ごろに愛媛のみかんは食べられるの?
6月頃に食べられるとしたらどんなみかんがあるの?
そんな疑問を解決するべく6月に食べれる愛媛県産みかんの種類を調べてみました。
6月に食べれる愛媛産みかんは何があるの?
6月と言えば梅雨のジメジメした季節でもありますが、そんな季節関係なく愛媛県のみかんが食べたい!
そんな方に6月に食べれる愛媛県産のみかんを愛媛県のホームページより調べてみると、
- ハウスみかん
- 甘夏
- 河内晩柑(かわちばんかん)
- 弓削瓢柑(ゆげひょうかん)
のみとなります。やっぱり種類は少ないですね・・・
あまり聞きなれない名前のみかんもありますので、それぞれ特徴などを説明していきます。
注:愛媛県のホームページを参考にしましたが、取り扱い業者によっては時期が前後する場合がありますので1つの目安としてください。中には5月中には出荷される場合もあります。
ハウスみかん

一般的なみかんのシーズンからズレる形で収穫されるハウスみかん。収穫時期は大体5月頃~9月に収穫され販売されます。
名前の通りハウスの中で栽培され、天候の影響や外敵からの影響も比較的少なく栽培されるので、みかんに傷がつきにくくきれいな状態で収穫されます。
見た目がきれいなので贈答品としても好まれるようです。
温室育ちなので一見味はイマイチかと思いきや、温度管理や水の管理とみかんにとって最高の環境で育てられるので、甘みも強くとても食べやすいみかんとなっております。
:甘夏
「甘夏」は夏みかんの枝変わりとして誕生されたと言われています。
6月に食べられるみかんとしていますが、収穫時期はもっと早く3月頃から収穫されるようです。
6月ともなるとシーズン終盤になってしまいますね。食べるのであればお早めに購入する事をオススメします。
一般的な温州みかんと比べると大きめのサイズで、甘み酸味ともバランスよくサッパリとした味わいが楽しめます。
外皮が厚めなのでナイフで切れ目入れてからむくか、横半分に切ってスプーンですくって食べるといいでしょう。
むき方の参考動画がありましたので合わせてどうぞ。
河内晩柑(かわちばんかん)
あまり聞きなれない名前の「河内晩柑(かわちばんかん)」
収穫シーズンは4月~7月となっており、和製グレープフルーツとも呼ばれています。
グレープフルーツと言っても、本当のグレープフルーツよりも苦み、酸味とも刺激が少なく食べやすく、まさにイメージ通りの「和」のグレープフルーツですね。
こちらも外皮が厚めで甘夏同様ナイフで切れ目を入れてからむくか、横半分に切ってスプーンですくって食べましょう。
弓削瓢柑(ゆげひょうかん)
これも聞きなれませんし読めない「弓削瓢柑(ゆげひょうかん)」
収穫シーズンは愛媛県のホームページによると6月、7月と短い期間に収穫されるようで、知る人ぞ知る的なみかんです。
どちらかと言うと見た目はレモンに近い形の縦長で、色も薄い黄色がかった色をしています。
形はレモンに似ていると言っても味までは似ていなく、甘みも酸味も控えめで上品な味わいが特徴で、年々リピーターも増えてきているようです。
愛媛産みかんは6月にも食べられるの?まとめ
6月でも食べられる愛媛県産のみかんをご紹介していきました。
もう一度おさらいすると
- ハウスみかん
- 甘夏
- 河内晩柑(かわちばんかん)
- 弓削瓢柑(ゆげひょうかん)
の4種類が6月でも食べられる様です。
愛媛県のホームページを参考にしましたので、収穫時期のズレやこれ以外の種類も販売されている可能性もある事をご了承ください。
この中で甘いみかんが食べたい方はハウスみかん
酸味も楽しみたい方は甘夏、河内晩柑、弓削瓢柑を候補にしてみてください。
ハウスみかん、甘夏、河内晩柑は愛媛みかん専門店/のま果樹園で販売していますので、シーズンが来たら一度ホームページをのぞいてみてください。(河内晩柑はジューシーオレンジの名前で販売しています)
弓削瓢柑を探したい方はコチラ!
(シーズンから外れていると検索に引っかからないのでシーズンに近くなってからお探しください)